top of page
ひとりごと
ひとりごと


ロードバイクという趣味
建築の設計という仕事は求められる知識がとても多く仕事を進めるにあたってストレスがたまりやすいです。 また、体力勝負みたいなところもありますので仕事とは関係のない趣味の時間は大切だと思ってます。 ロードバイクはよくできた乗り物で、少ない力でより速くより遠くへ連れて行ってくれま...


送料無料・設計料無料のお話し
以前、箱根駅伝で応援する人が多くて配達先の近くに車を停められない宅配業者さんが荷物をかかえて箱根のランナーと同じくらいのスピードで走っている姿があった… というエピソードがあり、このとき思ったことです… 通販番組等で「送料無料」などと大きく叫んでいるのがあるんですが、商品を...


大学の卒業設計のこと
自分の大学の建築学科では4年生の最後に卒業設計というのがあり一等賞は村野賞(建築家の村野藤吾先生からとられた名前)とよばれ設計を志す学生はこれを目指して頑張っていました。 自分はこの卒業設計のタイトルに “色彩都市” とつけ、...


サザエさんの家についての考察
国民的一家のおうちについてまじめに考えてみました。 古き良き時代ならではの部分と現代でも通じる部分があると思います。 建築概要 用途:一戸建ての住宅(二世帯住宅) 構造:木造 平屋建 面積:約122㎡(37坪) 家族構成 親世帯(磯野家)...


一級建築士の免許証について
一級建築士の資格は国家資格となりますので、その免許証には大臣の名前が載ります。 今なら国土交通大臣となるのでしょうが、私たちの時代は建設大臣でした。 当時は免許を取ればその後何もなかったのですが、今は3年に1回の講習を受けその後行われるテストに合格しないといけなくなりました...


省エネ性能について
省エネ性能についての自分の勉強を兼ねた覚書です。 ■ 断熱性能等級 住宅の屋根、外壁、床、窓等の断熱性能(外皮性能とよびます)についての基準です。 等級は1~7があり、2025年から4が最低基準となり、2030年から5(=ZEH水準)が最低基準となる予定です。...


耐震性能について
耐震性能についての自分の勉強を兼ねた覚書です。 ■ 耐震等級 地震に対する構造躯体の強さの基準です。 等級は1~3があり1が最低基準(=建築基準法の基準)となります。 ■ 耐風等級 暴風に対する構造躯体の強さの基準です。...


耐久性能・空気環境について
耐久性能・空気環境についての自分の勉強を兼ねた覚書です。 耐久性能 木材の劣化を軽減し住宅の耐久性を高めるための基準です。 ■ 外壁、土台の防腐、防蟻 外壁を通気工法とする 地面から1m以内に防腐、防蟻処理 外壁下端に水切を設ける 土台にヒノキ、ビバ等を使用...
bottom of page